天候に恵まれて会員と家族でとんぼたんぼの田植えを行いました。8時30分に支援小屋に集合して、田植え作業に必要な用具と受付関係のテントや机をリヤカーと北南建事務所の軽バン車でたんぼまで運びました。9時30分には家族連れの会員も集合しました。
主催者からの挨拶と田植え要領の説明の後、たんぼに入り田植えを行いました。上流側の第一たんぼにはコシヒカリの苗を植えました。参加者のなかにはたんぼのぬかるみに足を取られて長靴が脱げるひと、尻もちをついて泥んこになる子どもなど、慣れない作業に汗をかきました。
下流側の第二たんぼでは、国分寺赤米プロジェクトのみなさんを中心に、たんぼの東半分に古代米の黒米と赤米を植えました。第一たんぼで慣れてきたみなさんには、休憩をはさんで、第二たんぼの西側半分にもがんばってコシヒカリを植えてもらいました。
五月の一日、田んぼに苗を植えて、実りを呼び込む作業でした。苗も、土と友に成長し、美味しい実を付けることでしょう。その第一歩を終えて、これからの成長の過程を楽しんでください。田植えの後にはたんぼに水を張りました。ゆらゆらと苗が遊んでいました。沢山の参加者で田植えを実施することが出来ました。参加のみなさんからは大変だったけれど楽しかった、と好評でした。皆様に感謝して、12時に田植えを終えました。ありがとうございました。
参加者は、全体で大人 54 名、子ども31名でした。(正会員とその家族 大人23名、子ども3名。賛助会員とその家族 大人21名、子ども22名。団体会員とその家族 大人7名、子ども4名。体験参加 大人2名、子ども1名。北南建職員 1名。手伝ってくれた高校生 1名※)
※近所の高校1年生男子がたんぼの小魚やザリガニを採って水容器に入れて、子どもたちに説明してくれました。ありがとうございました。
(投稿者は田路さん。写真は田中さん)
主催者の開会挨拶
田植えの安全注意説明
田植え前の準備体操
田植え用の苗代
田植え要領の説明
さあみんなで田植え開始
子どもたちも頑張りました
みんなで田植え
みんなで田植え
みんなで田植え
植えた苗、元気に育ってね
休憩して水分補給です
第二たんぼの田植え
第二たんぼの田植え
チビッコも頑張りました
たんぼの小魚やザリガニを獲って観察しました